今年も開催!大和高田市役所「平和のための戦争展」の巻 [市内の出来事]
大和高田市役所1階ロビーでは、市の職員組合と
教職員組合が主催する「平和のための戦争展」が
8月16日まで行われています。

1931年の満州事変から1945年の太平洋戦争終結までの
15年戦争と、大和高田市や奈良県との関わりなどを
写真や実物資料を交えて紹介しています。

「奈良は文化財の宝庫だったから空襲を逃れた」
という話もありますが、奈良でも終戦間際になると、
大規模ではありませんが機銃掃射や空襲がありました。

当時軍需産業に関わっていた大日本紡績の工場が
あった大和高田市もその対象で、1944年夏ごろから
終戦まで度々空襲に遭っています。
当時の機銃弾がなげしに食い込んだまま残っている
民家の写真も展示されています。『大和高田市史』などの
資料から市民の戦死者数と戦死地をプロットしたマップ。

18年間で1202人の戦死者があり、うち928人が
1944年・45年の2年間で亡くなっているそう。
同展の特筆すべきところは実物資料の多さ。
市民らから寄せられた当時の衣服や道具、
書物などを間近に見ることができます。

展示物は、あえてキャプションを詳細に書いていない
ものが多い。これは「それぞれに色んな視点で戦争と
いうものが当時の一般市民にとってどういうもので
あったかを感じてもらいたい」という担当者の思い
からだそう。千人針や寄せ書きなどからは出征していく
人に対する思いが、また軍事郵便はがきなどからは
当時の軍部による生活や情報統制の厳しさが
よく分かります。

戦後79年が経ち、当時を知る人物が少なくなっていく中で、
戦争とは何なのか改めて考えさせられる展示です。
ぜひ現地に足を運んで当時の資料からいろんなことを
感じ取ってみてください。
引用元 yomiっこほか(画像とも)

恒例、大和高田市役所ロビーで開催中の
「平和のための戦争展」に関する記事、今年のyomiっこが
充実してる!すばらしい。

遊んでいるハコモノがいっぱいあるのだから、
こういうすばらしい展示は常設にすればいいのに。
夏になったら引っ張り出してくるのもめんどくさいだろう?
教職員組合が主催する「平和のための戦争展」が
8月16日まで行われています。

1931年の満州事変から1945年の太平洋戦争終結までの
15年戦争と、大和高田市や奈良県との関わりなどを
写真や実物資料を交えて紹介しています。

「奈良は文化財の宝庫だったから空襲を逃れた」
という話もありますが、奈良でも終戦間際になると、
大規模ではありませんが機銃掃射や空襲がありました。

当時軍需産業に関わっていた大日本紡績の工場が
あった大和高田市もその対象で、1944年夏ごろから
終戦まで度々空襲に遭っています。
当時の機銃弾がなげしに食い込んだまま残っている
民家の写真も展示されています。『大和高田市史』などの
資料から市民の戦死者数と戦死地をプロットしたマップ。

18年間で1202人の戦死者があり、うち928人が
1944年・45年の2年間で亡くなっているそう。
同展の特筆すべきところは実物資料の多さ。
市民らから寄せられた当時の衣服や道具、
書物などを間近に見ることができます。

展示物は、あえてキャプションを詳細に書いていない
ものが多い。これは「それぞれに色んな視点で戦争と
いうものが当時の一般市民にとってどういうもので
あったかを感じてもらいたい」という担当者の思い
からだそう。千人針や寄せ書きなどからは出征していく
人に対する思いが、また軍事郵便はがきなどからは
当時の軍部による生活や情報統制の厳しさが
よく分かります。

戦後79年が経ち、当時を知る人物が少なくなっていく中で、
戦争とは何なのか改めて考えさせられる展示です。
ぜひ現地に足を運んで当時の資料からいろんなことを
感じ取ってみてください。
引用元 yomiっこほか(画像とも)

恒例、大和高田市役所ロビーで開催中の
「平和のための戦争展」に関する記事、今年のyomiっこが
充実してる!すばらしい。

遊んでいるハコモノがいっぱいあるのだから、
こういうすばらしい展示は常設にすればいいのに。
夏になったら引っ張り出してくるのもめんどくさいだろう?
2024-08-10 23:40
nice!(14)